2017年11月28日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 のぞえ たけおみ 優先順位 自信をもって具体的にしよう。 それで、結局いつになるの? ビジネスの現場でよく耳にするセリフ「言い訳はいいから、結局いつ出来るんだ?」問い詰める側も決して怒っているわけではありません。『具体的な』返答をもらえないことへの苛立つ気持ちが語気を強くしてい […]
2017年11月24日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 のぞえ たけおみ 信頼関係 『パワハラ』は連鎖する。② ~パワハラの多様化~ パワハラの定義が『上司⇨部下』から全社員に対応したものへ変化をしている。 【部下⇨上司】 社内基幹システムの変更などのIT化に伴うことで生じる格差による差別。 【同僚⇨同僚】 前部門ではエース的な扱いを受けてたものが転属 […]
2017年11月23日 / 最終更新日 : 2018年7月24日 のぞえ たけおみ 人材育成 『パワハラ』は連鎖する。① ~サイレントパワハラ~ お客さんと店員さんの話だけじゃなくて会社でもあるんですよね。 『土下座上司』 なにかあると『土下座しろ』という上司。 その指示に逆らったら評価に影響してしまうから嫌々ながらも従ってしまう。 これは究極のパワハラではないで […]
2017年11月14日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 のぞえ たけおみ 人材育成 評価は『印象評価』ではなく『成果評価』でなくてはならない。 『その評価は甘くないか?』 各部の管理職評価が終わると全体で評価の調整に入る。部署間の垣根を取り払い社内ランクで評価を競わせるためです。それは担当部署の管理職だけでは『好き嫌い評価』となる可能性があるため他部署の管理職評 […]
2017年11月10日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 のぞえ たけおみ 人材育成 人に仕事がつくのではなく、仕事に人がついた方が組織は上手くいく 『問題意識』を知ることで、その人の視野がわかる。 業務改善のお手伝いをしていた時の話、部署内における業務改革案についてメンバーに考えさせる研修を頻繁に行っていた。 チームを考える集団にするためには常に『問題意識』を持つこ […]
2017年11月6日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 のぞえ たけおみ 人材育成 やる気を高めるためには。 歳を重ねると『やる気』の負のスパイラルに落ちていく。 新人の頃は情熱を持って『やる気』と『集中力』をもって課題に立ち向かっていたのに最近では『やる気』も後退して『集中力』も減退してミスばかり、後輩からも「しっかりしてくだ […]